教養試験

教養試験「文章理解」について考える

要約

文章理解の取り組み方は??

教養試験で避けて通れない文章理解。

内容把握:「本文の内容と合致するものはどれ?」
要旨把握:「本文の要旨として妥当なのはどれ?」
空欄補充:「空欄に当てはまるものとして妥当なのはどれか?
文章整序:「文章にする場合、妥当なのはどれ?」

いわゆる「現代文」というものです。

まれに古文がありますが、無視して問題ないです。

読解力は一朝一夕で身につくものではないですが、どのみち、小論文を書くことを考えると避けては通れません。
かといって、日本史や世界史のように、集中的に暗記するものでもありません。
1日1題とか、ペースを決めてじっくり取り組んでいきましょう。

また、ほぼ間違えない、という方についてはあえて取り組む必要はないと思います。

素直に書いていることを理解するように努力すればいいのですが、文書の並び替えなんかは、「接続語」を見ればある程度は何とかなります。

また、内容把握や要旨把握については、選択肢に「必ず」「例外なく」とか、極端な表現がある場合は、いったん保留しましょう。笑

これは、「百戦錬磨」の選択肢を切る常套手段です。

苦手な人は相談してください!!